唾液は1日に1~1.5ℓほど分泌されます。
唾液はさまざまな役割を果たしていて、唾液がなければ話すことも、食事をすることも困難です。
今回は、唾液の果たす役割について解説していきます。
唾液は、唾液腺と呼ばれる場所から分泌されます。
唾液腺には大唾液腺と小唾液腺に分けられます。
大唾液腺は3つあります。
舌の下側に位置する唾液腺で、舌を上にあげた時にヒダが見えますが、そのあたりから分泌されます。
顎の後方に位置する唾液腺です。
舌下腺管と融合して同じ部位より分泌されます。
耳の前方あたりに位置する唾液腺です。
上の大臼歯の粘膜より分泌されます。
唾液にはどんな役割があるのでしょうか。
唾液には、お口の中の汚れを洗い流す働きがあります。
そのため唾液が少なくなると、むし歯や歯周病になりやすくなります。
唾液の中には、ラクトフェリンや、リゾチームという抗菌物質が含まれています。
これは、お口の中で菌が増殖するのを抑える役割があります。
唾液が少なくなると、細菌が繁殖しやすくなるため口臭がきつくなります。
唾液の中には、アミラーゼという消化酵素が含まれます。
デンプンを分解して、消化を助けます。
私たちのお口の中は、唾液のおかげでpH6.8~7の中性に保たれています。
お口に食べ物が入ると、pH値は一気に酸性へと傾きます。
酸性に傾いたお口の中を中性に戻そうとする働き、つまり緩衝作用が唾液にはあります。
唾液の分泌が少ないと酸性の状態が長く続き、歯は徐々に溶け出して酸蝕症やむし歯になりやすくなります。
唾液の中には、ムチンという物質が含まれます。
このムチンが潤滑油のような働きをするおかげで、お口の粘膜は潤い、硬い食べ物が粘膜に当たっても傷つきにくくなります。
またお口に入った食べ物が一つの塊、食塊を形成して、嚥下(飲み込むこと)を助けてくれます。
唾液は、歯の再石灰化を促します。
酸によって歯から溶け出したカルシウムやリンが、再び歯に戻るのを助けます。
唾液が出ないと、味を感じることができません。
唾液には、様々な役割があります。
唾液の分泌量が少なくなると、むし歯や歯周病になりやすくなり、口臭がきつくなります。
また会話や食事がしづらくなったり、口の中が傷つきやすくなります。
唾液は加齢とともに減少します。
普段の食事の時からよく噛むことを意識したり、唾液腺マッサージをして唾液の分泌量を増やしていきましょう。
ひかり歯科クリニック山手台院
院長 北川 泰司